弁護士費用の内訳について
弁護士費用とは
以前までは弁護士会が弁護士費用の標準金額を定めていましたが、2004年から個々の弁護士が己の標準金額を決められるようになりました。弁護士によった弁護士費用が異なるのはそのためでもあります。また弁護士費用の内訳は「着手金」「報酬金」などに分けられ、ご依頼者様が負担される出費は「実費」となります。
着手金
一般的に着手金とは、弁護士が事件の代理人になった時に、事件結果の成功・不成功に関わらずご依頼者様から頂戴する費用のことです。望んでいた結果にならなくても返ってこないため、弁護士に依頼することを躊躇する方も多いです。
報酬金
報酬金は補償金の獲得時など、ご依頼目的を達成した時に頂戴するお金です。金額は成果が大きければ多くなり、小さければ少ない金額となります。
実費
交通費・文書取り寄せ費用・送料・提訴時の印紙代などが含まれます。一般的にはいくらかまとめてご依頼者様からお預かりし、最後に残ればお返しするというスタイルが多く取られています。
弁護士費用保険のMikataは、月々の保険料2980円で日本全国どの法律事務所でも利用することができる保険です。またMikataにご加入いただければ、弁護士費用の着手金を保険料でまかないますので、費用の心配をすることなく気軽にご相談いただけます。トラブルの予防と早期解決には、保険のご利用相談ダイヤルもご活用ください。